土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「赤松」とは、マツ科マツ属の常緑針葉樹で、日本国内では北海道以外のほぼ全域に生息。やせた土地でもよく育つことで知られる樹木である。樹皮の色が赤みがかっているため、赤松と名付けられた。同種の樹木に黒松が存在する。黒松を雄松と呼ぶのに対し、赤松は雌松と呼ぶ。赤松はヤニが出やすいことから利用しやすいとは言いがたいが、日本全域で比較的安価で手に入ることから、主に建材として活用。赤松は松脂を多く含むため水に強く、また、土の中でも腐りにくいことから、土中杭としても使われる。しかし、火が付くととても良く燃えるため、火気のない場所で用いるなどの工夫が必要となる。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。