建築用語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

行灯(アンドン)

「行灯」とは、日本に古くからある照明器具のこと。紙を張ったフレームの中に、油皿を置いて火をともすことによって照明にしていた。様々な形が作られていたが、置く物もあれば手に提げて使う物もある。そのため、照明器具の総称としても行灯という言葉が使われていた。行灯という言葉からも連想できるように、もともとは持ち運ぶ物であり、のちに提灯にとって変わっていったことから、据え置き型のことを中心に「行灯」と呼ぶようになっていく。油皿がむき出しのまま使われていたが、風が吹くと消えてしまうため、カバーとして消えないように囲うようになった。ろうそくを使う物もあったが、当時は貴重品であり、菜種油などが主流であった。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。