土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「市松模様」とは、正方形の連続模様のことで黒または紺と、白で構成されているデザインのこと。明暗を交互に配することによって、はっきりとした印象を与える模様だ。江戸中期に歌舞伎役者であった、佐野川市松がこの模様を使った袴をはいていたのが、広まったきっかけであると考えられている。現在では、黒と紺、白という組み合わせ以外でも市松模様と呼ばれるようになった。古代より織模様として存在していたことが分かっており、石畳や霰と呼ばれて使われていたことから、江戸時代より前に存在していた物は、市松模様ではなく石畳文様と呼ばれることが多い。実際に佐野川市松のはいていた袴は、それまでの慣例に従い石畳と称されていたが、のちに市松模様と呼ばれるようになっていった。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。