土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「裏込め」とは、擁壁などの裏に詰める物のこと。栗石や砂利を詰めることが多く、トンネルでも使われる。何もない空間を満たすことではあるが、擁壁やトンネルには大きな意味を持つ。裏込めの水通しが良いと、擁壁に穴をあけておくことによって、内部の水分を排出させることが可能。これにより、擁壁にかかる土圧を減らすことができようになる。水の浸透によってカサが減ったりするようなことが起きないよう、十分に転圧されていなければならない。石積の場合には、裏込めを転圧することにより、石同士をなじませることができ、安定性が高まる。土木では、地山と覆工の間にコンクリートやモルタルを打設することも裏込めと言う。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。