土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「鰹木」(かつおぎ)とは、神社建築などで、棟の上に並べられている木材のこと。棟木に対して直角に装飾されており、鰹節に似ていることから鰹木と呼ばれている。棟の針目を覆うための物で、雨の浸食を防ぐ、あるいは補強するために使われていたが、だんだんと装飾化していったことで、現在のかたちに。高貴人の宅に使われていたことから、シンボル化されて神社でも使われるようになっていった。古墳時代にも使われていたことが、今城塚古墳から出土していた埴輪から見て取れる。屋根の両端で交差した部材は千木と呼ばれ鰹木とともに使われた。先端を切りそろえずにそのまま使った名残ではないかと推測できる。海外でも千木は見られることから、起源は太古までさかのぼると考えられている。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。