土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「木戸」とは、屏(へい)や庭、通路にある簡単な木製の開き戸のこと。また、劇場、寄席、相撲などの興行場の入り口も木戸という他、城の門や柵の門、関所の門なども木戸である。一般的に、木製の板戸を木戸と呼ぶ。特に名前のついている物としては鼠木戸、折り木戸、町木戸、裏木戸などがある。鼠木戸は、単に鼠戸とも言い、木戸や門扉の一部に設けてある小さなくぐり戸のことだ。折り木戸とは、名前の通り折り畳みができる木戸のこと。町木戸は、江戸の町々にあった木戸のことで、夜には木戸番が警備にあたっていた。裏木戸とは、家の裏手に設けた木戸のことをさす。また、芝居小屋の裏手の出入り口、楽屋口のことも裏木戸と呼ぶ。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。