建築用語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

警報設備(ケイホウセツビ)

「警報設備」とは、消防法で定められた火災を通報するための設備のこと。建物内に設けなければならない設備で、通報だけではなく、感知して警報を鳴らさなければならない。この3つの設備を総称で警報設備と呼ぶ。自動火災報知設備や漏電火災警報器、ガス漏れ火災警報設備などがある。さらに消防署への通報として火災報知設備、警報として非常警報器具を合わせて5種類が一般的な警報設備。センサーで火災を感知するだけではなく、熱や煙の存在で火災を発見しつつ、人々に火災の発生を知らせる。漏電やガスに至っては、それだけで大きな火災につながるため、事前に発生を感知しなければならない。こうした設備を整えることで、火災の発生を抑制し、発生時には被害を最小限に抑えることができる。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。