土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「孔食」とは、金属表面で起こる局部腐食のこと。金属表面に針でついた程度の小さな穴ができ、その周囲で腐食が進行することを言う。給水や給湯用に配管されている銅管に孔食が多く見られる。孔食の原因は水源水質の他、水の温度や流速、配管の材質など、様々な要因が複合的に作用して発生。孔食に耐える配管材料としては、塩化ビニル管や架橋ポリエチレン管などの合成樹脂管の他、塩ビライニング鋼管などの、内面被覆した鋼管やステンレス管などが挙げられる。金属上に孔食が生じる最低の腐食電位を孔食電位と言い、塩化物イオンや硫酸イオンが多くなればこの電位が下がる他、pHの低下でも低くなる。孔食電位が低くなると孔食が発生しやすくなる。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。