建築用語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

腰掛けか鎌継ぎ(コシカケカマツギ)

「腰掛けか鎌継ぎ」とは、蛇の鎌口のような形に作る継ぎ手で、腰掛けも設ける方法のこと。引っ張りに対して強い構造を作れるため、蟻継ぎよりも使われるようになった。腰掛け鎌継ぎは、継ぎ手としてもっとも利用される継ぎ手とも言える。形状が複雑になってくることから、加工には時間がかかり、正確な加工をすることも難しい。腰掛けの部分に目違いのほぞを付けた物は、腰掛け鎌継ぎ目違い付きとなる。背の高さが150ミリ以上になる場合には、腰掛け部分をさらに加工することがある。土台や母屋、棟木などに使われるが、モーメントを考え、小さい力しか働かないところで継ぐ。この場合、剪断力が働くため、腰掛けを作ること耐力を持たせている。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。