土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「小端立て」とは、直方体や卵型など細長い物を縦に使って並べる方法のこと。面積の小さい部分を小端と呼ぶが、これを立てることから小端立てと呼ばれる。レンガでも、小口から縦に並べることを小端立てと呼び、階段や花壇に用いられることがある。基礎の場合、割栗石を小端立てにする場合、縦長に敷き詰めていく。この方法を取ることで、割栗石は並列となり、目つぶし砂利をまいてランマーなどで付き固めするとしっかりと締まることから、地盤に対して改良効果が得られる。以前は無条件に行なわれていた方法だが、現在は手間がかかることから指示がなければ行なわれることがない。布基礎のように面積が少ない場合には行なわれることもある。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。