建築用語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

権現造り(ゴンゲンヅクリ)

「権現造り」とは、平安時代に始まり江戸時代に流行した、本殿と拝殿を「石の間」もしくは「相の間」と呼ばれる幣殿で繋ぐ建築様式のこと。「石の間造り」や「八棟造り」と呼ばれることもある。上から見ると、本殿、相の間、拝殿の配置により屋根が「エ」の字の形になっている。相の間の床が、拝殿と本殿よりも低く石敷きになった物を石の間と呼ぶ。普通、相の間は拝殿と同じ高さの板敷きとなっており、幣殿として使われる。権現造りの場合、社殿は本殿が流造りと入母屋造りの2種類で、豪華な造りとなっており、拝殿には正面屋根に千鳥破風が飾られている。平安時代の北の天満宮が始まりと言われており、栃木県の日光東照宮が有名で、日光東照宮の東照大権現(徳川家康)にちなんで名付けられた。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。