土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「色相環」とは、色の三属性のひとつである色相を系統的に環のように配置した物のこと。いくつかの分類方法が存在するが、配置自体は計算式で求めることが可能。順序立てて円環にしていることから、反対側の位置には補色が設けられる。色ごとに分割して色相環に配置しているが、本来は境目が存在しない連続的な物だ。色相は、配置を規則だてることができるため、角度によって示すことができる。様々な色から始めることができるが、ほとんどはマンセル表色系のように赤から始まることが多くなった。光の三原色や色の三原色は、120度で配置されている。心理四原色は、おおよそ90度で配置されているため、ひとつの位置が分かると他の色の位置を割り出せる。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。