土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「室礼」とは、平安時代に寝殿造の住宅の母屋や庇に、ちょうどを立てて室内を飾り整えたことを言う。客を招いての宴など、晴れの儀式の日に用いられた。屏風や几帳、御簾(みす)などの仕切り具や、櫃や厨子といった収納具、置畳や使途の、円座などの座臥具などで、寝殿造の開け放された空間を必要に応じて使いやすいように仕立てた。現在では、飾り付けること、設け整えることや装置という意味でも使われている。また、季節や人生の節目に合わせた書や花、物などを床の間や玄関、壁や棚の上などの場所に飾り楽しむことも室礼と呼ぶ。一般的には歳時記に合わせて飾りを変える。最近では日本の節句の他ハロウィンやクリスマスといった行事に合わせた飾り付けも行なわれる。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。