土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「書院造り」とは、書斎である書院を建物の中心としている住宅様式のことである。古代の寝殿造りを母体に、鎌倉、室町の武家時代から桃山時代にかけて完成した。寝殿造りは個々の部屋が開放されていたが、書院造りでは、襖、障子などの間仕切りが発達。畳を敷き詰め床の間のある座敷と、出窓形式の付書院、あるいは出っ張りのない平書院が特徴の造りである。書院は、初期の頃こそ書斎的な機能を持っていたが、だんだんと権力を目に見える形で表現した物となり、さらに武家屋敷で公的空間としても使えるような華麗な造りとなっていった。しかし現代の書院造りは、派手さを避け、厳粛でありながらシンプル、そして調和の美を大切にした造りとなっている。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。