土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「真鍮」とは、合金のひとつで、銅に亜鉛を加えて作る物のこと。銅をもとにするため黄銅とも呼ばれる。英語でbrassと表記される。約350年前から利用されてきた合金で、青銅よりはるかに歴史が短い。これは、亜鉛の沸点が約900度まであるためであり、通常の方法では作ることができなかったことによる。オリハルコンの正体のひとつではないかと考えられているが、その場合には何らかの精製方法を見つけないと証明できない。精密機器や給水管として使われてきたが、弾薬の薬きょうや金属模型にも多く使われている合金である。仏具や金管楽器にまで使われることがあり、身近なところでは5円玉の原材料になっている。日本での製法は18世紀の江戸時代には成立し普及した。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。