土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「浄水器」とは、水道水をろ過する装置のこと。活性炭やセラミックなどでろ過することで残留塩素、カルキ臭、カビ臭、有機物などを取り除き、さらにろ過膜によって鉄サビ、カビ、細菌などを除去する。「浄水器」は、蛇口の先端に直接取り付けるタイプの物が手軽で多く普及しているが、水栓に浄水カートリッジが組み込まれた水栓一体型、キッチンのシンク下に取り付けるビルトイン型などもある。多くの「浄水器」は、活性炭式とろ過膜式を組み合わせた物となっており、ミネラル分は通過させて、水のおいしさを残すよう工夫されている。なお、浄水器は一定期間使うと不純物が付着するため、表示されている期間内にカートリッジの交換が必要。浄水器によっては、抗菌作用や滅菌機能の付いた物もある。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。