建築用語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

厨子(ズシ)

「厨子」とは、全面が両開き戸になっている戸棚のこと。仏像や仏舎利、経典、位牌といった物を安置するための仏具の一種であることから、広義でとらえると仏壇も厨子ということに。様々な種類の物があり、漆塗りや唐木が一般的素材となるが、プラスチック製の物もある。観音開きとなるが、手で開くだけではなく、現在の技術を使って電動で開くような物まで出てきた。日蓮正宗では葬儀のときに祭壇に置かれる。小さくまとめることができるため、仏壇として利用が見直されるようになった。上に棚が1段足された物は、二階厨子と呼ばれる。もともとは、平安時代に厨房に置かれていた棚で、食物を置くために使われていた。有名な物として、法隆寺の玉虫厨子などがある。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。