土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「太鼓襖」とは、茶室の襖によく用いられる、縁の内襖のこと。框も引手も付けない襖のことであり、略して単に太鼓張りと呼ばれることも。別名を坊主襖と言う。上下にはすり桟と呼ばれる薄い木を打ち付ける。茶室の茶道口や給仕口だけでなく、モダン和室によく使われている。簡素で美しいデザインだが、手が襖紙に直接触れるため汚れやすい他、襖角が擦り切れやすいのが欠点だ。半透明の紙を貼って組子が透けて見えるようにする、透かし張り太鼓が用いられることも。襖の形には他に、採光用の障子をはめ込んだ源氏襖や、溝にはめ込んだ固定式の倹どんふすま、和室と洋室の間仕切りに使われる戸ふすまなどがある。戸襖では洋室側と和室側で異なるクロスや襖紙を張る。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。