土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「堆積岩」とは、砂や粘土、火山灰や動植物の死骸が堆積作用によって固結してできた岩のこと。細かくは、機械的堆積作用による砕屑岩、化学的堆積作用による化学的沈殿岩と、有機的または生化学的堆積作用による有機的堆積岩に分類。代表的な物は砂岩や石灰岩、粘板岩や凝灰岩など。砂岩は耐火性があり酸にも強い特徴がある一方、吸水率の高い物は外装に用いた際、凍害を受ける、あるいは、汚れが付きやすいなどの理由からメンテナンスを要する。石灰岩はやわらかく加工しやすいが強度や耐力は低いことから、内装の壁や床材などに用いられる。粘板岩はスレートとも呼ばれ、瓦や塀に使用。また、凝灰岩は加工がしやすく耐久性にも優れていることから石瓶や石蔵などに用いられている。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。