土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「手水鉢」とは、手洗い用の水が入った鉢のこと。石づくりになっており、茶室の露地や茶庭に設けられている。散水風景式庭園に用いられることも。もともとは、神前や仏前で口をゆすぐために作られていた物で、口をゆすぐことで身を清めるために置かれていた。これが茶の湯にも取り入れられるようになったのは、千利休の時代のこと。蹲踞(そんきょ、そんこ)と呼ばれる独特の様式に発展していったのも、茶の湯の発展と関係が深い。様々なかたちが見られ、富士山型や一文字型は自然石を用いて作られる。捨てられてしまった灯篭や塔なども利用されて、手水鉢として使われるようになったのも、茶道のわび・さびということが大いにかかわっている。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。