土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る戸袋とは、一般的には開けた雨戸を収納しておくために、縁側や窓の敷居の端に作られた箱状の造作物のことを指す。この他室内において、引き戸を引き込む部分を指す場合もある。いずれも主に和風住宅建設の際、大工職が躯体(くたい)工事以外に行なう造作工事のひとつ。雨戸用の戸袋には2種類あり、ひとつは板で戸袋全体を支える妻板戸袋、もうひとつは雨戸の枚数が多いときに使われる、柱で支える柱建戸袋がある。かつての和風建築は、雨戸用の戸袋の設置が一般的であったが、雨戸の代わりに窓シャッターの普及が進み、雨戸用の戸袋がない住宅も少なくない。一方、室内については、引き戸を戸袋内に収めて一体感のある広い空間が作れることから、室内扉として、これまで主流だったドアに代えて、戸袋を備えた引き戸が採用されるケースが増えつつある。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。