建築用語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

胴差し(ドウサシ)

「胴差し」とは、木造軸組工法の構造材のひとつで、1階と2階の間にある水平部材のこと。1階の管柱と2階の管柱の間にある。管柱とは、その階のみに存在する柱のことで、2階の管柱は力を胴差しに伝える。1階の管柱は、胴差しに掛かった力を土台に伝えることに。管柱を受けるということになるため、胴差しは建物外周部分の床梁材とも言える。寸法は管材と同じ幅を持っているが、1階に開口を設ける場合には、その分2階の管柱の力を受け止め逃がすところがなくなるため、大きな物になるか、2丁重ねで使われることがある。管材とはほぞ差しにした上で、金物で補強され、間柱も取り付けされていく。民家では、刺し鴨居形式として用いられることもある。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。