土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「土間」とは、床を張らずに土足で歩くように造られた、住宅内の区画のこと。伝統的な日本家屋の多くは、玄関付近にあって、台所や作業場所、納屋などとして利用されていた。かつての土間は、表面が土に石炭・ニガリなどを混ぜて叩いて固めてあり、「三和土(たたき)」とも言われたが、現代はコンクリートや珪藻土、タイル、石などで仕上げられている物が一般的。生活の洋風化・近代化によって、「土間」は住宅から消えつつあったが、屋内にありながら野外の特徴を備えていることから見直された。子供の遊び場所、自転車やアウトドアグッズの置場、日曜大工の作業スペースなど、使い勝手の良い「多目的空間」として注目され、住宅の新築やリノベーションの際に取り入れられている。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。