土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「流造」とは、平安初期に成立した神社本殿形式のこと。流造は、流造りと書くことも多い。切り妻屋根の全面が長い特徴を持っており、沿って前に曲線形に伸びていくが、これが向拝を形成している。神社の本殿形式として、他の形式よりも一般的にみられるものとなった。側面から見ると、屋根は対称形ではなく、正面側が長い。曲線の美しさが特徴となるが、このラインは明神造には存在しないために区別がつく。柱は丸柱を使っているが、向拝だけは角柱を使う。独自に成立したのではなく、明神造を発展させた形となるため、他の様式と比較しても歴史は浅い。最古のものとして確認され現存しているのは宇治神神社本殿で、平安時代時代の後期の建物として残っている。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。