土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「柱割り」とは、垂直部材であり、荷重を支えるための柱の位置を決めていくこと。平面の間取りに対して進めていく。柱の大きさも決めることになるのが柱割りである。上部の荷重を下部に伝えるのが柱の役割であり、木構造でも鉄骨構造でも一定のスパンで配置していかなければならない。基本として規則的な配置としていく。木構造では、柱は真物を使っていたが、プレカットが進んできたこともあり、集合材の柱が使われるようになった。かつては、3尺をひとつの基準としていたが、現在では1mをひとつの基準として柱割りは進められていくことに。ツーバイフォーのように、壁構造によって荷重を支える場合には、柱が存在しないために柱割りもない。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。