土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「八幡造り」とは、神社本殿造りのひとつで、奈良時代中期に成立したと考えられる様式のこと。宇佐八幡宮が代表例として知られているが、石清水八幡宮と伊佐爾波神社を合わせた3例しか現存していない。切り妻造りで平入りが特徴となっている。前後に二棟並ぶのが特徴で、後ろは内殿、前は外殿と呼ぶ。特徴的なのは、二棟並んだ姿を横から見たときであり、アルファベットのM字型に見える。前後に並べることによって、内部スペースも大きく取ることができた。両殿の間には、そのままスペースにするのではなく、一間分の馬道があり、屋根には樋が通されている。伊佐爾波神社は、京都の石清水八幡宮を模したものと考えられており、非常に重要な史跡として現存していると言える。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。