土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「巾止め筋」とは、配筋する場合に、幅を一定に保つために使われる鉄筋のこと。鉄筋はダブルで組むときに、その幅が狂ってしまうということが出てくる。これを正確に保つとともに、補強することもかねて使われる。配筋した鉄筋が接近してしまうと、そもそもダブルに組んだ意味がなくなっていく。鉄筋が移動すれば、型枠に近づくことも増え、かぶりを失ってしまうこともあるため、重要な意味を持つ。ダブルにする場合には、梁などに使われることになるが、両側の腹筋に対して上にかぶせるようにしていく。幅止め筋と明記することも多い。補助として使っていく物で、幅を維持すれば目的を達することができることから、中心となる鉄筋よりも細い物が使われていく。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。