建築用語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

避難設備(ヒナンセツビ)

「避難設備」とは、建築物で火災などの災害が発生した場合において、すみやかに避難し脱出することができるための設備のこと。避難器具や誘導灯、標識などに分かれるが、消防設備も避難設備と言える。消防法では、必ず2方向に避難できるように設計しなければいけないと定められており、確保しなければならない。避難設備の中でも避難器具は応急的で補足的な手段であることから、避難階段で避難できないようなときに用いられることに。避難ロープや滑り棒といった物があるが、よく知られたところでは滑り台も含まれる。これらを使いこなすためには、平時から訓練も必要だ。誘導灯や標識は、非常口の位置を示す。だれにでも容易に識別できることが必要で、避難方向の矢印などもあるが、色彩は緑にするように法令で定められている。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。