建築用語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

表具(ヒョウグ)

「表具」とは、襖や掛け軸などを仕上げていくこと。布や紙に貼って、仕立てられた物も表具と呼ばれる。職業としている技術者を表具師や経師と呼ぶ。巻物や屏風、ついたて、額、画帖といった物も対象となってくる。平安時代ごろに始まった技術と言われており、中国から伝来したと考えられる。桃山時代となり、緩衝用に大きく発展を遂げていく。この背景には茶の湯があったのは、古い作品は貧弱な物で、簡単に売れることがなかった。そこで、表具師が装飾を施すことによって、高価な作品に見合うだけの風合いを与えることができたためである。高度な技術を要する他、多くの知識を持たなければならず、時代にあった古代布などを選別しなければいけないため時間もかかる。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。