土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「洞床」とは、床の間の様式のひとつ。床の前面の間口よりも床内部の方が広く、洞の形を取る床の間で、内部の壁や天井などを壁土で塗りまわして入り隅に木部を見せない床の間である。千利休が創案したと言われていて、草庵茶室などで用いられる形式。床板には框を設けず、踏込み板としていて、落とし掛けなどは使わない。全面の壁を塗りまわさず、内部の壁だけを塗りまわして、床柱や落とし掛けなどを使った床の間のことは室床と言う。室床や洞床にすると床の間の奥行きが分かりにくくなり、幽玄な雰囲気を持つ。洞床では、軸釘・中釘共に大平壁の幅の中心線上に取り付けられる。洞床の代表例としては仁和寺の飛濤亭や松江の管田庵などがある。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。