土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「磨き丸太」とは、杉や桧といった木の樹皮をはいで磨きをかけて作られた建材のこと。滑らかな表面になっており、銘木として扱われる。若い木ではなく、年数の経った物が選ばれ使われていく。床柱やポーチ柱、棟木など目立ちやすい所に用いられることが多く、そのほとんどが京都や奈良で生産されている。実際に植林された木が使われているが、間引きや枝打ちといったことを繰り返しつつ、30年ほどの時間をかけて成長させてから利用される。伐採されるのは9月から10月であり、3m〜4mで切断されて搬出していく。背割りをして乾燥させ、磨き洗いされて製品となる。時間がたつと色が変化していき、飴色の物になってくるのは、質の高さを示している。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。