建築用語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

水腰障子(ミズコシショウジ)

「水腰障子」とは、障子の中でも、下部に板を張らない障子のこと。腰とは、下部に取り付けられている腰板のことを指す。水腰障子の場合には、下部に取り付けられているため、腰付き障子とも呼ばれる。この腰がついているのには、足がぶつかってしまっても障子紙を破いたりすることを防ぐ。もともと、外との境界として使われていた時代では、雨が当たってしまって破けたりすることも防ぐことができた。30cm程度の幅が一般的だが、70cmもある物も作られている。中には腰板に彩色したり絵を入れたりする物も。天然の木材の木目を生かして作られた物もある。もっと単純に、塩ビシートを使ってラッピングするという方法も取られるようになり、華やかな物が多くなっている。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。