土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「棟」とは、屋根の頂上部分のこと。通常、水平な直線状に作られる。屋根面の交差する部分であり、中心にくる水平な棟の部分を大棟と呼ぶ。軒先や隅に向かい勾配が付けられている部分は、下り棟と呼ばれ区別されている。棟の配置によって、屋根の種類は変わってくることになり、下り棟の有無や配置でも判別が可能。入母屋屋根などは、日本建築特有であり、その形により文化の違いも分かる。台風などの風によってもっとも被害を受けやすい部分でもあり、強度を保つためには手入れを繰り返していかなければいけない。棟は建物の重要部分となってくるため、数えるときの単位として使われることもある。大型住宅で用いられる物で、マンションなどを1棟、2棟と呼ぶ。一般の住宅は1戸、2戸で区別できる。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。