土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「毛氈」とは、カーペットに使われる毛織物の一種のこと。羊毛が主な原材料となるが、他にもいろいろな獣の毛が使われてきた。厚地に作られるのが特徴。湿気と熱、圧力などによって繊維を絡ませていくことでできあがる。カーペットには、羊毛と化学繊維が使われるようになったものの、かつては毛氈が有名で、日本にも多数輸入されていた。東大寺正倉院にも奈良時代の物が残されているが、これは唐から輸入された物であり、日本最古の模様入り花氈として知られている。色付けされていない物は白氈と呼び、彩色されている物を色氈と呼び区別することもあるが、赤の物は特別に区別し緋毛氈と呼ばれることもある。原産地は中国であると考えられているものの、定かにはなっていない。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。