土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「櫓」とは、矢を納める倉だった物が、武器庫になっていった物のこと。平安時代に始まった物であり、屋敷の防御のために門の上に置かれた。床を張っておき弓を打つための場所とすることで、偵察と防御の両面で使えるようにした。そのため、木材を高く積み上げる必要が出てきて、現在でもみることができる櫓のような形に進化していくことになる。城郭でも作られるようになり、やがて防御陣地の意味合いが強くなり、目的に応じて様々な名称も与えられるようになった。こうした呼び名の変遷が民家の施設にも影響を与えるようになり、土間の煙だしのための物なども炉と呼ばれることがあり、芝居小屋の太鼓櫓といったかたちにもつながるようになっていく。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。