土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「ラスボード」とは、左官用下地材のこと。型押し加工によって作られている石膏ボードの下地材で、長方形のくぼみが付けられている。左官塗りができるような加工であり、和室の壁の下地材として使われることが多い。カッターで切れ目を入れることができるようになっており、簡単に切断できることから施工性が高い。もともとは木舞下地を使っていたが、ラスボードが普及したことによって、一気にシェアは逆転し、木舞下地を作る職人はほとんどいなくなった。主成分である石膏が酸性であり、付着する金属を錆びさせてしまうことになる。これが大きな問題になることから、釘や金物を使用する場合には、必ず亜鉛メッキされた物かステンレスでなければならない。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。