土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「畳割り」とは、日本の伝統的な建築技法の一つで、住宅の平面を畳の大きさを基準にして決定する手法。柱の配置に合わせて畳を敷き詰める「柱割り」とは対照的に、畳の大きさに従って部屋の広さを決定することで、部屋の形状が不均一になることを防ぎ、空間の美しさや使いやすさを重視することができる。
畳割りの技法の由来は桃山時代まで遡り、茶室や数寄屋造りの建築において、空間の美しさと機能性を追求するために、畳の大きさを基準とした設計手法が生まれた。江戸時代になると、近畿地方を中心に民家建築にも広く取り入れられるようになった。
畳割りの主な特徴は、 ①畳の大きさを基準とすることで、部屋の形状が整然とし、美しい空間を作り出せる点、②畳の大きさに応じて部屋の広さを確定するため、家具の配置や動線がスムーズになり、使い勝手の良い空間を実現できる点、③様々な畳の大きさを組み合わせて多様な形状の部屋を作ることができる点が挙げられる。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。