建築用語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

石庭(セキテイ)

「石庭」とは、石や砂、苔などを用いて表現された日本庭園の一種で、特に枯山水(かれさんすい)様式の庭園を指すことが多いです。枯山水は、水を用いずに石と砂の配置によって山水の風景を象徴的に表現する庭園様式で、禅宗寺院の庭に多く見られます。

石庭は、平安時代から作庭されてきましたが、特に室町時代以降に禅の思想と結びつき、簡素でありながら深い精神性を持つ庭として発展しました。庭園内には「親石(おやいし)」や「添石(そえいし)」などの石を配置し、砂や白砂利に「波紋」や「流れ」を模した模様(砂紋)を描くことで、水の流れや広がる海を象徴的に表現します。

石庭の代表例としては、京都の龍安寺(りょうあんじ)の石庭が特に有名で、その15個の石の配置が見る角度によって変化し、奥深い美しさを生み出しています。また、大徳寺や南禅寺などの禅寺にも優れた石庭が多く残されています。

石庭は、建築と庭園が一体となった日本建築の美を象徴する空間であり、静寂の中で自然の風景や思想を感じ取ることができる庭園様式です。現在でも寺院や文化施設に限らず、個人邸宅やホテルの庭にも取り入れられ、日本ならではの美意識を表現する場として親しまれています。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。