土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「固定型金利・変動型金利」とは、住宅ローンで借り入れたときの金利のタイプ。「固定型金利」は、借入期間中の金利が契約時点で固定されるタイプである。特徴としては毎回の返済額、総返済額が固定されることになるので、ライフプランなどが立てやすく、家計管理がしやすいとされている。しかし、一般的に「固定型金利」は金利が高く設定されていることが多い。これに対し「変動型金利」はさらに変動金利型と固定金利選択型に分けられる。変動金利型は、通常1年に2回の見直しがされるため、金利変動の影響を受けやすい。金利の設定は低くされていることが多いが、見直しのタイミングによっては金利が大幅に上昇することがあるので注意。銀行によっては返済額の上限のルールが設けてあることが多いので契約する際には確認が必要である。もうひとつの「変動型金利」である固定金利選択型は、借入時に一定期間の金利を固定されるタイプのもの。固定金利期間が終了したあとは、変動金利型や再び固定金利選択型を選ぶことが可能で、その時点での金利で再計算されることになる。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「不動産用語辞書」の詳細ページです。不動産にまつわる税制や法令についての基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また不動産用語以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。お調べになりたい専門用語があるときに便利です。