土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「がらり戸」とは、戸の一種でよろい戸とも呼ばれる。戸の枠にルーバー状の細長い板を一定の傾斜を付けて複数枚取り付けてあるため、光や視線を遮りながら通風、換気ができるのが特徴。そのため、浴室や洗面所等の間仕切り戸として使用されることが多い。玄関や居室等の開口部に使用されることもあるが、その際には防犯性も重要なポイント。「がらり戸」は、ルーバーの傾きにより、片流れガラリと山形ガラリに分けられる。またドア全体に取り付けた物を「がらり戸」と言うが、ドア下部だけに取り付けた物は「ドアガラリ」と呼ばれ、「がらり戸」を省略して、ガラリとだけ呼ばれることもある。ラワンやタモ、スプルース、アガティス等が素材として使われている。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「不動産用語辞書」の詳細ページです。不動産にまつわる税制や法令についての基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また不動産用語以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。お調べになりたい専門用語があるときに便利です。