不動産用語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

旧耐震基準(キュウタイシンキジュン)

「旧耐震基準」とは、1981年(昭和56年)以前に定められた耐震基準のことである。日本の耐震基準は、関東大震災の翌年である1924年(大正13年)に世界に先駆けて制定された。その後、1950年(昭和25年)に建築基準法が施行され、耐震基準もその中で規定されていった。地震の多い日本では、その後も細かい耐震基準の変更がなされたが、1978年(昭和53年)に起きた宮城県沖地震を契機に見直しが進められ、マグニチュード7.5クラス、震度6以上の大地震を想定した新耐震基準が1981年(昭和56年)に導入される。それまでの「旧耐震基準」では、震度5程度の地震でも倒壊せず、破損箇所を補修すれば住み続けられるだけの構造を持つことが義務付けられたが、震度6以上の大地震は想定されていなかったためでもある。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「不動産用語辞書」の詳細ページです。不動産にまつわる税制や法令についての基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また不動産用語以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。お調べになりたい専門用語があるときに便利です。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。