土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「原野商法」とは、遠隔地にあるほとんど価値のない山林や原野を、「将来必ず値上がりする」などと説明して高額で売り付ける、詐欺同然の商法のことである。「原野商法」の舞台となる土地のほとんどが、険しく人里からも離れているため、居住も耕作も物理的に不可能な場所であることが多く、宅地造成をはじめとする開発行為を申請して許可を得ることもほぼ不可能に近い。「原野商法」は1970年(昭和45年)頃から社会問題となり、1980年代後半には警察による摘発が相次いだが、その後、以前「原野商法」で買わされた土地の処分や管理に悩んでいる人をターゲットに、「整地や測量をすれば高価格で売却できる」などと虚偽の説明を行ない、新たに整地や測量、土地管理、広告などの契約を結ばせる、「原野商法」の二次被害が発生している。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「不動産用語辞書」の詳細ページです。不動産にまつわる税制や法令についての基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また不動産用語以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。お調べになりたい専門用語があるときに便利です。