土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「仕口」とは、建築部材の接合方法の一種で、木材、鉄骨、鉄筋コンクリート等で、方向の異なる複数の部材をT字形、または斜めに接合・交差させること。その接合部分のことや、木材に刻まれたホゾ等をさしていることもある。「仕口」の構造方法等については、建築基準法施行令に細かい規定があるが、所定の「構造計算によって構造体力上安全であること」が確認されれば、この限りではないとされる。特に木造の場合、「仕口」の種類が多いが、優先されるのは強度・見た目・伸縮やねじれ等経年変化を見越しているかと言った配慮。金物で接合を行なうことも多いが、金物に結露が生じることで木材の腐食・腐朽の原因となってしまうことがある。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「不動産用語辞書」の詳細ページです。不動産にまつわる税制や法令についての基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また不動産用語以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。お調べになりたい専門用語があるときに便利です。