土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「住宅金融公庫」とは、国土交通省(旧建設省)及び財務省が所管していた住宅専門の政府系金融機関のこと。1950年(昭和25年)6月5日に、国民の住宅建設資金を融資する目的で設立。主な業務内容は、個人向け住宅取得費の直接融資業務、賃貸住宅の建設資金の融資など。基本的に融資の際の資金は、政府からの借入金によってまかなわれた。個人向け住宅ローンである住宅金融公庫融資は、最長35年間の長期貸し付けで、固定・低金利で融資を実行。民間金融機関の個人向け住宅ローンの取り扱いが活発になると、住宅融資も民間へという流れになり、「住宅金融公庫」は直接融資業務を取りやめ、民間金融機関の支援・補完を目的とした証券化業務へ移行。2007年(平成19年)には「住宅金融公庫」を廃止し、それに代わる独立行政法人住宅金融支援機構が設立された。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「不動産用語辞書」の詳細ページです。不動産にまつわる税制や法令についての基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また不動産用語以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。お調べになりたい専門用語があるときに便利です。