土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「数寄屋造り」とは、日本の建築様式のひとつで、茶室建築の手法・意匠を取り入れた住宅の様式。 格式ばらない、自由なデザインが特徴。また、虚飾を嫌い、内面から客をもてなすという思想があり、質素で洗練されたものが好まれる。「数寄屋造り」は、安土桃山時代の茶室に始まり、江戸時代には茶室から家屋、料亭などに広がっていった。当初は質素な設えであったが、時代が進むにつれ高級感のある和風建築のシンボル的な存在へと変化した。「数寄屋造り」では、化粧丸太や皮の付いた丸太、奇木や竹など、素朴に見えて高度な技術を要する物が採用され、自然の持ち味を活かした建材の組み合わせも特徴。また、雪見障子や猫間障子、組子障子など、襖(ふすま)や障子のデザインにも工夫が凝らされる。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「不動産用語辞書」の詳細ページです。不動産にまつわる税制や法令についての基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また不動産用語以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。お調べになりたい専門用語があるときに便利です。