土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「筋かい」とは、建物の構造を強固にするために、柱と柱の間に斜めに入れる部材のこと。「筋交い」や「筋違い」とも表記し、鋼棒や鉄骨で入れる場合は「ブレース」とも言う。「筋かい」には、引っ張り力に耐える引っ張り筋かいと、圧縮力に耐える圧縮筋かいとがある。木造では圧縮材として柱の2分の1程度の太さである木材が使われ、鉄骨造では引っ張り材として丸鋼やアングルが使用される。「筋かい」をひとつ入れることを「シングル」、2つ交差させて入れることを「ダブル」または「たすき掛け」などと呼ぶ。建築基準法では、構造体の耐震性を強め、梁と梁、耐力壁で十分な強度を発揮できる場合を除き、一定の割合で「筋かい」を使用することを義務付けている。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「不動産用語辞書」の詳細ページです。不動産にまつわる税制や法令についての基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また不動産用語以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。お調べになりたい専門用語があるときに便利です。