土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「長押」とは、柱同士の上部などを水平方向につないで補強するために柱の外側から打ち付けられる物のこと。基本的に和室に用いられる。当初は上級層の住宅のみで用いられていたが、中世になると庶民の住宅でも用いられるように。中世以降は部材が薄くなり、構造的な必要はなくなり、装飾的な部材となった。材質はたいてい柱と同材の物が用いられ、杉の糸柾などが良材と言われている。その他、杉や檜のシボ丸太や面皮付き磨き丸太が使用される。洋服をつるす、または額などを設置するために使われていることが多い。「長押」にはいくつかの種類があり、一般的に和室にある「長押」のことは「内法長押」と呼ばれる。取り付けられている場所によって名前が異なり、柱の最も下にある「長押」は「地覆長押」、蟻壁の下にある柱の頂を抑えるために天井と柱の切れ目に付けられる物は「蟻壁長押」と呼ばれる。その他にも、本長押、半長押、腰長押、地長押、天井長押、廻縁長押などがある。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「インテリア用語辞書」の詳細ページです。インテリアコーディネーター資格に関する用語やインテリア家具、装飾など、インテリアについての用語を分かりすく説明。またインテリア用語以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。お調べになりたい用語があるときに便利です。