土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る株式投資信託の税金とは、投資信託のうち株式型の投資信託にかかる税金のことを意味する。なお、かつては投資信託でも株式型と公社債型が分類され税制も異なっていたが、2016年(平成28年)1月に税制が改定されており、両型の損益通算と3年間の繰越控除ができるようになった。そのため、株式型・公社債型にかかわらず「投資信託の税金」と一本化して表現する。投資信託では使用する口座の種類によって確定申告の方法が異なっている。源泉徴収が自動的にされる仕組みの口座であれば、投資信託を売却する時点で税金が引かれるため、特に確定申告を行なう必要がない。一方、源泉徴収されない仕組みの口座を利用している給与所得者(いわゆるサラリーマン)の場合は、投資信託による利益が20万円を越えた時点で確定申告の必要が生じる。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「税金用語辞書」の詳細ページです。普段耳にする「確定申告」「一時所得」などの税金用語はもちろん、聞き慣れない用語や制度についてそれぞれ分かりすく説明。また税金用語や制度以外にもご活用できる用語辞書を数多く集めました。お調べになりたい用語があるときに便利です。