土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「げたばき」とは、上階部分を一般住宅とし、階下を事務所や店舗駐車場とした中高層の建築物のことである。下駄ばき住宅とも呼ばれる。1階の部分が壁や柱だけになっているため、下駄の歯のような形となり歯の間に事務所や店舗などがあるため、下駄ばきと呼ばれるようになった。この言葉は昭和40年代以降に登場したと言われている。しかし、1階の部分が壁や柱だけのため、耐震性が問題視されることもある。また、1階に店舗、特にコンビニなどが入ると便利な反面騒音や臭気といった問題が起き、苦情が出ることもある。下駄ばきには、建築関連の意味の他、下駄をはいていることや、旧海軍の浮舟を付けた水上飛行機の意味もある。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「おもしろ建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりやすく解説しているため、初めて目にする方も安心してご利用頂けます。またおもしろ建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多く集めました。お調べになりたい専門用語があるときにご利用頂けます。