土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「上げ猿」とは、雨戸の上に取り付ける戸締まり装置のことである。猿とは、雨戸など板戸の戸締まりのために上桟や下桟につける細木ことで、上下に動いて戸が動かないようにする働きをする。猿のうち上に動いて鴨居に入るものを上げ猿と言い、逆に下へ動いて敷居に入るものを下げ猿や落とし猿と言う。さらに、戸の中央の端に設けられる猿を横猿と言い、岡野との竪框に差し込まれる。横猿は、戸を相互に連結することによって強める狙いがある。金属の建具にも上げ猿、下げ猿に相当するものが存在しており、それぞれフランス落とし、南京落とし、と呼ばれる。これらは通常戸の内側のみえるところに取り付けられるが、框の見込み部分に収納できるものも増えている。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「おもしろ建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりやすく解説しているため、初めて目にする方も安心してご利用頂けます。またおもしろ建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多く集めました。お調べになりたい専門用語があるときにご利用頂けます。